Archive for 河野順一の読書

書いてはいけない――日本経済墜落の真相

書いてはいけない――日本経済墜落の真相

ステージ4のがんを告知されたことを発表し、
今年の桜は見られないかもしれないと語っていた
「森永 卓郎」氏が、ますます精力的だ。

「書いてはいけない――日本経済墜落の真相」
氏の著書は、今、ベストセラーだ。
自身には、未来が長くないので、報復を恐れず書く…
旨のキャッチフレーズが心に刺さり、購入した。

表現の自由が保障されているはずだが、
実はそうではない事実が、またここで確信に変わった。

特に、日航123便の事件は、それが真実としたならば、
ショックでしかない。
誰もが、日常的に利用する航空機に潜んだ国策。
カテゴリーは異なれど、構図はすべて同じである。
他人ごとではない。
最大多数の最大幸福などと言っていていいのか。
殺人をすれば、犯人は殺人者だ。
戦争で、敵国の兵士を大量に殺せば英雄だ。

国とは何か、そこに住まう人の生活とは何か、
人権とは、国益とは…。
様々な疑問が入り乱れ、状況に整理がつかない。

まずは、事実を知るところから始めなければならない。
客観的な証拠を積み重ねることで、闇に埋もれる真実に、
光を当てなければならない。

個人がするその検証は、並大抵の努力ではできない。
何としてでも、真実を突き止めたいとする、強固な信念に基づく。
脱帽である。
著者は、命の危険はなかったのだろうか。

ちなみに、森永卓郎氏の同書は、
読者の注意喚起を促すメルクマールだ。
その先、危機感をもって、国民がいかに探求するか、
その導入書である。
(私は早速、同書で紹介されていた書籍を3冊注文した。)

国家の仕組みを知ってどうすることができるのか。
しかし、それは次の課題であり、
世の中の仕組みは、知らないより知っていた方が良い。

大きな木

大きな木

日曜日の朝、今日も絵本の話をしよう。
「大きな木」という名作だ。

あらすじはこうだ。
「昔、りんごの木があって、かわいいちびっこと仲良しでした。
ちびっこは木と遊び、木が大好きで、
だから木もとてもうれしかったのです。
時は流れ、ちびっこだったぼうやは成長して大人になっていき、
木に会いに来なくなります。
ある日、大きくなったぼうやが木のところへやってきます。
木は昔のように遊んでおいきと言いますが、ぼうやは言います。
「かいものが してみたい。
だから おかねが ほしいんだ。
おこづかいを くれるかい。」
木は困りましたが、りんごの実をすべて与えます。

大人になったぼうやは家を欲しがり、木はその枝を与えます。
年老いたぼうやは船を欲しがり、木はついにその幹を与え、
切り株になってしまいます・・・」

私は、親の立場でこれを読んだ。
かわいい子供に、尽くせるだけ尽くし、
最後は自分の持っているものをすべて与えて、
それでも与える幸せ、愛する者が会いに来てくれる幸せを感じていた。
子供の欲望は、際限ない。
与えてくれることを当然と思い、親を顧みること、感謝することがない。
Giveだけの愛は疲れる。
果たして、子供に無償の愛が役立っていたのだろうか。

ネグレクトは別として、
親は多かれ少なかれ、子供に無償の愛を捧げる。
同時に、よりよく生きるための術や厳しさも教える。
愛と厳しさ、そして経験がよいバランスをとって成長した子は、
徳を備えた、賢く、慈悲深い子に育つのではないだろうか。

子に嫌われないように、愛だけを与えたのでは、
ご都合主義の片面的な人格が形成され、
その事実に気づきもしない子に成長する。
それが子供にとって、本当の幸せとはとても思えない。

愛とは、ときに厳しく、ときに優しく、
子供が将来、世知辛い人生を生き抜く希望や知恵を授けることが理想だ。
したがって、親も子供とともに成長していかなければならないということになる。
親のような自分になりたい、と思わせるだけの真剣な生き方
が望ましい。

愛だけを与えた木に、一抹の寂しさを覚えた。

□□□ランキングに参加中です□□□
□□□クリックお願いします!□□□


社会保険労務士 ブログランキングへ </a><br /><a href=社会保険労務士 ブログランキングへ

ぼくを探しに

新装 ぼくを探しに

久しぶりに、目からうろこ、心に響く絵本に出会った。
あらすじは、こうだ。

「何かが足りない それでぼくは楽しくない
足りないかけらを 探しに行く」
ころがりながら、歌いながら、足りないかけらを探します。
みみずと話をしたり、花のにおいをかいだり、楽しみながら、野を越え、海を越えて進みます。
かけらを見つけますが、小さすぎたり、大きすぎたり。
ぴったりだと思っても、落としてしまったり、きつくくわえすぎて壊れてしまったりします。
そしてとうとう、ぴったりのかけらに出会います。
「はまったぞ ぴったりだ やった! ばんざい!」
ところが・・・。

生涯は、自分探しの旅だ。それも、片道切符。
普通の旅と違って、同じ景勝地に二度と行けない。
他の誰かにはぴったりのパーツも、
それが自分に合うかはわからない。
手に取って、試してみて、具合を確かめなければならない。
やっとぴったりのパーツが見つかって、しばらくは不自由なく過ごしても、
所詮パーツはパーツで、経時化とともにぐらつきが出てくる。
虫歯治療の、詰め物の不具合と似ているかもしれない。
そうしたら、また会うパーツを探しに出かける。
完全に近いものがあったとしても、長い目でみれば、
ほんの一時の至福に過ぎない。
人は生涯、自分とは何かを追い求め、
究極の自分を作る努力なしに生きていけない動物だ。

私たちは遺伝子が組み込まれた、細胞の塊なのだが、
人体は、1日で1兆個もの細胞を入れ替えているという。
不要になった細胞は死んで、
その近辺の元気な細胞を細胞分裂させて2個にし、
その一つを失った細胞に入れ替えて成長させる。
人体の細胞の数は、約60兆個で、
単純計算すれば、毎日1兆個の細胞が入れ替わり、
1ヶ月で30兆個、2ヶ月で60兆個が新しい細胞になるという。

ということは、2か月前の自分と、今の自分は、
異なった細胞で構成されているという、
摩訶不思議な事実に気づくだろう。
年齢が若ければ若いほど、その速度は早まり、
シニアも時間はかかるが、確実に入れ替えが起こる。
だからこそ、けがをしても治癒するのだ。
免疫を高めることが大切なのだ。

体の細胞活性化だけでなく、考え方もこれに倣いたい。
ただし、考え方は自分の意志によるものが大きい。
こうなりたいと考える強い願望が、理想の自分に近づけてくれる。

たまには絵本もいい。忙中閑あり。
立ち止まって、周囲を見渡す余裕が必要だ。

□□□ランキングに参加中です□□□
□□□クリックお願いします!□□□


社会保険労務士 ブログランキングへ </a><br /><a href=社会保険労務士 ブログランキングへ

社会保険労務士のための要件事実入門


社会保険労務士のための要件事実入門

今日は、拙著の紹介をさせていただく。
社労士も、労働事件において、民事裁判に備えなければならない。
裁判にも対応できる考え方を学ぶということである。
せっかく、特定社労士を取得しても、実力が伴わなければどうしようもない。
社労士は、裁判に補佐人として出廷することも可能なわけだから、
裁判実務を学習しておく必要かある。
労働事件で、分かりやすく実務に直結するよう、
要件事実をマスターできるよう、本書をお役立ていただきたい。

□□□ランキングに参加中です□□□
□□□クリックお願いします!□□□


にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ</a><br /><a href=にほんブログ村

知ってはいけない 隠された日本支配の構造

知ってはいけない 隠された日本支配の構造 (講談社現代新書) 新書 – 2017/8/17
矢部 宏治 (著)

これは読まなければならない本だと思う。
私たちは、自分の国のことをどれだけ知っているのか。
どれだけ安全な生活ができているのか。保障されているのか。
実に深刻だ。
大人も子供も、現状を直視しなければならない。

□□□ランキングに参加中です□□□
□□□クリックお願いします!□□□


にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ</a><br /><a href=にほんブログ村

「半沢直樹」の名刺

IMG_0002

「先日、このような名刺をいただいた。」
としたら、テンションが高くなる。
しかし、これは「ロスジェネの逆襲 (文春文庫)」のおまけである。
本に透明フィルムのカバーがされ、表紙側に包装されていたのだといって、職員が買ってきたものだ。
なかなか面白いアイディアである。
半沢直樹が身近になった。

□□□ランキングに参加中です□□□
□□□クリックお願いします!□□□


にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

1冊6万円謎の本

1冊6万円謎の本、国会図書館に 「代償」136万円(朝日新聞デジタル)

本は、基本的に著者の魂であるべきだと思う。
だから私は、著者の意図を知る手掛かりにと、
はしがきを熟読することが少なくない。
この本がどの様なものか知る由もないが、
値段に値しない本であることは確かなようだ。

□□□ランキングに参加中です□□□
□□□クリックお願いします!□□□

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

「先生はえらい」内田樹(著)

先生はえらい (ちくまプリマー新書) 新書 内田 樹 (著)

「この本は「ちくまプリマー新書」という中高生対象の新しい新書シリーズの一冊として書かれたものです。」
との著者からの添え書きがあるが、なかなか哲学的であり、大人が読んでも難解な本である。
このような書籍の一文から、中学受験の問題が出題されているというから驚きである。文脈においては、小学生が読解できるのである。
さて、貴方が、尊敬できる先生(師)と出会わないのはなぜか。
教師の質が落ちたのか、はたまた巡り合わせが悪いのか。
筆者は言う。
「誰もが尊敬できる先生などはいない」
先生というのは、あちらからみなさんのところにやってくるものではない。
先生はあなたが探すものである。自分で。足を棒にして。目を皿にして。
「尊敬できる先生」というのは、いうなれば「恋人」に似ている。
非常に興味深い見解だ。
師弟関係が、その本質は誤解に基づくものであるとは、どういうことなのか。
語り口は優しいが、内容は難解である。
究極、先生を「えらい」と思えば、学びの道は開かれるという。
その真意を、大人が理解していなければならないと思う。

□□□ランキングに参加中です□□□
□□□クリックお願いします!□□□


にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

日本イスラム大戦

日本イスラム大戦(1)

日本イスラム大戦 I 開戦2021 (文芸社文庫) 森 詠(著)

あまりにタイムリーなタイトルに驚き、つい購入してしまった一冊である。
I巻、II巻同時発売ということであるが、とりあえず中身を見てみようということで、I巻のみの購入とした。

このタイミングでの小説発売は偶然だろうが、本書以外にも最近はISIL(イスラム国)関係の書籍の出版ラッシュである。
本書がどれくらいの期間で書かれたかはわからないが、本書以外のISIL関連本は、ISILが話題に上り始めた段階で出版を企画したであろうから、実質半年程度で発売にこぎつけた本も多いのではないだろうか。
出版不況と言われるが、まだまだ活字業界にはバイタリティがあることを実感させられた。

本書はまだ半分ぐらい目を通しただけだが、いわゆる「軍事スリラー小説」に属するものだ。
今は亡きトム・クランシーの「ジャック・ライアン」シリーズのような感じである。
トム・クランシーは遺作となった小説で、ロシアのウクライナ侵攻を予言した。
日本が中東地域での戦争に巻き込まれていく、という本書は、あくまでフィクションにとどまってほしいものだ。

追記:
どうやら過去に書かれた小説を「イスラム国」の出現に併せてリライトした作品らしい。
それならこのタイミングでの出版も頷ける。
商魂たくましいというか何というか。

□□□ランキングに参加中です□□□
□□□クリックお願いします!□□□


にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

マララさんの本

51-mDJlD4AL__AA160_
わたしはマララ

51D-Hhg71iL__AA160_

武器より一冊の本をください 少女マララ・ユスフザイの祈り

ようやく秋らしい気候になってきた気がする。
そういえば読書の秋である。
何かおすすめの本を紹介しておかなければ、と考えたときに真っ先に思い浮かんだのは、
ノーベル平和賞を受賞したばかりのマララさんに関する本だった。
マララさんの手記を読んで、私は落涙を禁じ得なかった。
ぜひ、皆さんに読んでいただきたい本である。

「先生はえらい」(内田樹著)

「先生はえらい」 (ちくまプリマー新書) [新書]

内田樹 著

 今時の小学生は、受験の現代国語の読解で、こんな文書を読んでいるのだと、職員が教えてくれた。表題の書籍につき、興味をそそるくだりがあったので紹介したい。

「学ぶというのは創造的な仕事です。

それが創造的であるのは、同じ先生から同じことを学ぶ生徒は二人といないからです。

だからこそ、私たちは学ぶのです。

私たちが学ぶのは、万人向けの有用な知識や技術を習得するためではありません。自分がこの世界でただひとりのかけがえのない存在であるという事実を確認するために私たちは学ぶのです。

私たちが先生を敬愛するのは、先生が唯一無二性の保証人であるからです。(中略)弟子たちは決して先生から同じことを学びません。ひとりひとりがその器に合わせて、それぞれ違うことを学び取ってゆくこと。それが学びの創造性、学びの主体性ということです。」

将来を担うリーダーたちは、なかなか難しい哲学に触れている。小学生の学習内容と侮れない内容である。学習項目におけるレベルと、学習に対する意欲が兼ね備わっていなければ、学習効果を上げることは難しいことは言うまでもない。

著者が述べるように、人生の中で出会った師を敬愛するのは、「自分がこの世界でただひとりのかけがえのない存在であるという事実」の生きた保証人を得る為なのである。

そして著者は、師弟関係の基盤につき、「この人の言葉の意味を理解し、この人の本当の深みを知っているのは私だけではないか、という幸福な誤解」と述べている。

思うに、そうした幸福な誤解が、その範疇に収まっている限りは正しい学びの方向にベクトルは向くのであろうが、そこに自己本位な邪念が存在する限り、究極、人間関係を破たんさせ、自滅の方向へベクトルが向く。少なくとも、師への恩を忘れ、未だ到底その域に達していないにもかかわらず、「出藍の誉れ」を吹聴する不届き者は、「自分がこの世界でただひとりのかけがえのない存在であるという事実」の生きた保証人を失うことになる。

深く考える習慣は、子供のころから必要である。そういた意味からすれば、中学校受験の功罪は賛否両論あるものの、子供に学びの主体性がある限り、手助けするのが周囲の大人の役割ではないかと思う。

あなたが救える命

あなたが救える命

あなたが救える命: 世界の貧困を終わらせるために今すぐできること

哲学者のピーター・シンガーが世界の貧困解消という問題に真摯に取り組んだ一作。
命は皆等しく尊いものであるのに、その尊い生命が明日をも知れぬ状態にある人々が世界中にどれほどいることか。
ウクライナや中東情勢のような、銃弾や砲火が飛び交う戦乱を今すぐ終結させる困難に比べたら、貧困を少しでも解消させることの方がはるかに楽だろう。
いかなる社会問題でもそうだが、厳しい現実を見つめることは、己を見つめ直すことにつながる。
目を背けずに、見つめてほしい。

長谷川慶太郎の 心身寿命は歩いて延ばす

長谷川慶太郎

午前の記事で人生を1日にたとえ、人生の残り時間について思いを馳せた。
その際、残り時間が「あと」か「まだ」かはともかく3時間と試算してみた。
そんな私に大いに勇気をあたえてくれる一冊が、この

長谷川慶太郎の 心身寿命は歩いて延ばす(長谷川慶太郎著)

である。
国際エコノミストとして名高い長谷川氏は、62歳の時に心筋梗塞で倒れ、九死に一生を得たそうだ。
以来、暴飲暴食を改め、禁煙をし、ウォーキングなどを生活に取り入れた結果、86歳の今でも第一線でご活躍されている。
私より20歳も年長でいながら、執筆に講演に勢力的に取り組んでおられる姿を見て、

「あと」3時間

どころか

「まだ」3時間

いや、

「まだまだ」何時間でも頑張るぞ!!

という気合を注入された。

本書は、ウォーキングだけでなくストレッチや食事、さらには長谷川流の情報収集法など多岐にわたる話題が満載である。
「人は60代になっても身体をリセットできる!」が本書のキャッチコピーだが、
老いを迎えた人だけでなく、老いを迎える前の人が読んでみるのも良いだろう。                                                          

現在読書中

アホ

就寝前の一時、読書に勤しんでいる。
これは古本ではなく、新刊本である。

タイトルに非常に惹かれるものがあり購入した。

書評については読了するまでお待ちいただきたい。

紙も電子も必要

ツタヤ:購入の本、電子版無料閲覧も ブックライブと提携(毎日新聞)

私の蔵書は、いったい何冊あるだろうか。
事務所、自宅の本を数えてみれば、1万冊ではきかないだろう。
買ったことを忘れて、気に入ったタイトルの本は、数冊購入してしまったこともある。
私の書棚には、法律関係のみならず、様々なジャンルの書籍がが混在し、ひしめき合う。

私の筆頭秘書が、これまた無類の読書好き。
「歩く雑学」、と言っても過言ではない。本当に勉強家で、びっくりするほど様々なことを知っている。
その昔、「歩く六法全書」との異名をとった私と、実に良い勝負だ。
彼と、読後の感想を語ったり読書自慢をすることは、日々激務における、束の間のオアシスといえよう。

さて、ツタヤ は、一度本を買えば、紙とネット双方で本を読める仕組みを構築したようだ。
収納スペースを考えると、断然、ネットに軍配が上がる。

事実、先ほどの私の秘書は、紙の本だけでなく電子書籍で新書・小説・コミックとありとあらゆるものを読んでいるようで、
「部屋が本だらけにならないで助かります」
と言っている。
しかし、私はアナログ人間。
本は手に取って、存在の重さを感じながら選ぶのが好きだ。
「書籍市場拡大には紙も電子も必要」との業界の声。

大きく共感できる記事であった。